meher

人生、いつだってミーハーじゃなきゃ。

自分の「平凡」にまつわる話

”圧倒的に「平凡な」人のほうがこの世界には多いし、その平凡さから目を背けたら、多分何かが死ぬ。だってあなたは平凡だから。”

 

結構前に紹介した、「18歳から22歳までの4年間でかろうじてわたしが学んだこと」で書いてあった一言。

 

 ”すごい人と会う、すごい人と話す、のはとても幸せだ。恍惚感すらある。尊敬できる人に出会えるのはとてもいいことだし、たくさんの人の話を聞いて、できるなら話して、どんどんいろんなことを吸収したらいいと思う。ただ、「誰々に会った自分」というアイデンティティにしちゃいけない。

「普通の同級生には興味ありません、すごい人と友達になりたいんです」というなにかのラノベに出てきたような台詞を、明言しないにしても感じている人は(別に新入生だけじゃなくて)わりと多いのかもしれないのかもしれない。でも、圧倒的に「平凡な」人の方がこの世界には多いし、その平凡さから目を背けたら、多分何かが死ぬ。だってあなたは平凡だから。

「考えさせられました」「刺激になりました」という言葉を簡単に使うのはあんまりよくないと思う。それで片付けちゃだめだ。刺激や変化を外側に求めるのは大事だけど、外側に“だけ”求めてちゃつまらなくなるし、いろいろ見失う。”

 

「平凡」って本当に奥が深い。

やっぱり生まれてきた以上、なにかしらこの世に残したいし、人と違う人生を生きたいと思う。この「人とは違う」っていうところがなかなか難しい。だから、『自分はほかの人とはちがう非凡な人なんだ!』と見せるためにいろんな方法があるけど、いまいちうまくいかないのも事実。

 

本当に周りにすごい人が多いです。語学留学して最近帰ってきた人、ファシリテートが上手で人から意見を聞き出しやすい人、人生経験豊富な人…。こういう人達に囲まれて生活できてる自分は幸せだなーって思います。

 

でも、そういう人たちを自分の評価を上げるツールに使ってしまう人をよく見かけます。『自分はこういう人間なんだ!』っていうアイデンティティを示さないとと思って、

「わたしの知り合いで、○○してるひとがいて、…!!(すごくない?)」とかあります。

よく考えてみると(よく考えなくても)、すごいのはその人であって、それを紹介している自分ではない。なんか勘違いしてるなって説明会に行って自慢げに話している人を見ながら、ぽつんと思っています。

 

日本って多民族じゃないから周りが同じ日本人ばっか。だから、別に特にしなくても大丈夫な雰囲気があるような気がします。もちろん、日本は大好きですが、そういう集団で動くことに慣れてるところはこれからのグローバル社会においてそろそろ致命的になるんじゃないかと思います。自分が集団行動をすると、誰かに任せてしまいがちになるので苦手なんですけど、自分の意見を持つことの重要さを感じています。(このブログをやっていることだって、意見をもつための練習の一種。)

 

ここからが自分の話。

「あなたって平凡だよね。」

って言われるとなかなかきつい言葉。

前までは、本当に平凡だとか普通って言葉が嫌いというか避けていて、どうにか自分を大きく見せようとごまかしてた節がありました。自分は平凡って奥底ではわかってる。だけど、なかなかその「平凡」に含まれるネガティブなイメージを自分に当てはめるのが怖くて、背けてしまうというか、その言葉から逃げようとしてしまっていました。

 

f:id:umaretatee:20130215104159j:plain

これが今のプロフィールなんですけど、上に書いたように、前までは「普通」とか「平凡」であることがいやでいやでしょうがなかったです。「普通、平凡=つまんない」っていうのが確固としてあって、どうにかそうならないように何か他の人とは違う所、違うことをしようといろいろあくせくしていました。

(普通=平凡と捉えています、ここでは。)

でも、「何者」を読んだり、他者分析をしてもらって、【自分は凡人】だっていうのを完全に肯定されて、どんなに普通じゃないようなことをしようと、結局自分は「普通」ということ。変わらない事実を胸元に突きつけられ、グサーッとやられました。

確かに普通にならないようにやったことの中には、今でも自分に残っていることや、今も取り入れていること(例えば、服には必ず原色を入れるようにしているだとか)も少なからずあるけど。

 

自分を大きく見せたところで自分は自分なわけで、ないものねだりをしたところでかわらないなって実感しました。それなら、「自分の器に合ったやり方でやったらいい」っていうのを本当に実感して、なんだろう…吹っ切れたのが今です。受け入れたというか、普通じゃない非凡な人になるのを諦めたというか。

  

 最近は、自分を普通だと認めることができたからこそ、他の人はどうすごいのかとか、いかに日常の中から普通とは違うことを発見できるかみたいな、毎日とてもフラットに物をみているような感覚があります。

 

岡田育さんが前に「私は普通の人間です」ってプロフィールに書いていて、その当時は「何で普通って書くの…?普通じゃないほうがいいでしょ。」って思ってたんですけど、なんかいろいろ吹っ切れてからは何となくその真意がわかったような気がします。なので、使わせてもらっています笑

 

 

自分が思うスゴイ人にもこの人すごいなーって思うスゴイ人がいて。
その人にもこの人凄いなーって思うスゴイ人がいて。…。きりがないし、上ばっかみたところで変わらないなって思いました。

 

平凡だから無から有をつくることなんてできない。それなら、あるものでそれを使いこなそうとしたり、あるものをより良くしようとしたりすることぐらいだったらできるんじゃないかと。平凡だからじゃあその中で自分が何ができるかなって考えて動くのが一番理に適ってるかな。自分のできることをやってればいつの間にか変わってくんじゃないかななって楽天的に空想してます。

自分は平凡だって理解するけど、平凡だからってあきらめてそこで終わるようなつまらない人生を過ごしたくはないです。あくまで、過剰な期待をしないこと。それを意識して生活していきたいです。

 

>P.S. 実はこの記事は昔書いたのを改変して書きなおしたもので、大体おんなじようなことを言っているんだけど、そのときはやっぱりわかってなかったんだなーと実感しました。

 

最近見つけた、おすすめグッズ。

おはようございます!

今日は、はてなブックマークに入れておいて放置してある、クリエイティブあふれるグッズを紹介。

 

自転車をスタンドでロックするというアイデア | roomie(ルーミー)

なんのこっちゃ?ってなるかもしれないけど、写真を見てもらうと、そういうことねってなる。

f:id:umaretatee:20130201182537j:plain

 

何がスゴイって、超無駄がないこと。

バイクとか買っちゃうと、乗ってる間は肩におも〜いチェーンかけてないといけないじゃないですか。それをスタンドでロックする仕組みにしたってことは、あの重いチェーンを持たなくてもいいってこと。これまでただのスタンドとしてしか機能していなかったデッドスペースに、光が当たったって思うと、なんかすごい発明のような気がする。何で今まで気が付かなかったんだろう…。これがスタンダードになればいいのに。(確かにロックとしては弱そうだけど。)

 

ちなみに、サドルでロックするっていうものもあるみたい。あれだって「座るしかなかった」ところを「ロックする」機能をつけて活用しているのが目の付け所が違うなーって思う。

f:id:umaretatee:20130124143020j:plain

 

 

意外にいいかも? ラップトップスタンド「VOOL」 | roomie(ルーミー)

 

f:id:umaretatee:20130110120004j:plain

 このシンプルさがまたいい。木のぬくもりもちょっと入ってるってところが粋なところ。

正直なところ、これがあれば机いらないんじゃないかって思うくらいなんだけど、お値段229ユーロ…。ちょっと高いかな。

 

ティーパックで紅茶を飲むのに適したデザインのカップ「SlingsHOT」 | sense of medium

f:id:umaretatee:20130214084310j:plain

確かに、紅茶とかのティーパックってお湯コポコポ入れると、紐の部分ごとバーっと落ちちゃうのがすごい嫌で、どうにかしたいなー、なんかコツないかなーなんて思ってたけど、これだったら全て解決できる。横から見たら普通のコップなんだけど、上から見たら取っ手のところが空いていて、そこに紐を入れられる仕組み。「そう使うか!」ってなりました。

 

 

「少女A」恥ずかしい写真を取られてお困りの方へ。 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

f:id:umaretatee:20130214090258j:plain

日本とは逆を行くものですね。

日本って目は化粧するけど、マスクはするじゃないですか。逆にアメリカは目は隠して口とかは出す、みたいなこと書かれてて、ああ、確かに…!ってなったのを覚えています。(だからアメリカの人はサングラスをかけている人が多いのかも)

だから、これは日本でウケるかはわからないけど、持ってるだけでカッコイイことは確かなもののひとつかも。一応前は見えるくらいの透けはあるっぽいので歩く分には大丈夫。

 

ってこれ書きながら、そういえばこれ持ってる人いたわw って思い出しました。確か高校のとき…。どこで買ったんだろう…そのときはただ面白がって見てただけだったけど、今さらながら興味ある。

 

 

woohyeok

f:id:umaretatee:20120709232435j:plain

まるで、向こうに女の子が座っているような映像が映るスピーカー。しかも、プラグの先がヘッドホンの先とつながっているから、まるで一緒に聞いているかのような感じを受ける。

おしゃれだ…。

 

f:id:umaretatee:20120709231448j:plain

こんなかんじで、iPhoneとかにつなげると、女の子が歩いてきて、ちょうどその位置に座ってくれる。これは静止画だからあれなんだけど、本物は小刻みに動く。ちょっとノッてる感じが伝わってすごい作りこまれてる…。この透け感もちょうどいい感じだし。Woohyeokさんという韓国のアーティストさんの作品です。

 

たまーに、こういうのやるといいんだよね、たまに。

 

 

ねえ、「すごい」人って本当にすごいの?

おはようございます!

最近TEDを見るようになりました(映画のtedとは違う)。短いけど、すごい為になることばっかりだし、ほとんど聞き取れないけど、何十回ってリピート再生していると何となく聞こえるようになってくるのは嬉しい。

 

最近よく思うようになったことなんですけど(「最近よく〜」のくだりが多すぎて何か他の言い方を探しているところなんですけど、見つからないので…)、自分は別にすごい自分じゃなくていいよなーって思うんです。

 

戦略眼を持っている人って、本当にすごいですか?
バンバン意見が言える人って、本当にすごいですか?
面白いアイデアをポンポン出せる人って、本当にすごいですか?
リーダーシップを発揮して全てを統括できる人って、本当にすごいですか?

 

そもそも価値観って全然違うのに、なぜかこういう人は取り立てられます。こういう人にはなれないし、確かにすごいんだけどさ、すごいんだけどさ…。

でもさ、結局ひとつの個性でしょ?

 

本当にすごい人は、「自分の役割を知っている人」なんじゃないかな、って思います。

これを思ったのも「シゴトヒト3days」に参加してきてからです。
クラシコムの青木さんが言っていました、

『自分ってなんだろう、自分の役割ってなんだろう。それを意識して、今自分にできることを簡単に不可能って言わないでやってみる。自分らしくないことをしないと ”自分らしい” なんてわかんないよ。」って(確か)。

 

自分には自分の役割があって、それに合ったことをこなすことが一番いいことなんだ、と。

はあー…。自分のやれることってなんだろう。驕らないで最近考えるようにしています。

そして、馬が合うところに就職したいなっていう願望はあります。それに向けて少しずつ頑張っています。

 

TEDの「How to start a movement」に出ているDerek Siversは次のように言っています。

 (http://www.ted.com/talks/lang/ja/derek_sivers_how_to_start_a_movement.html)

 

お気づきになったでしょうか? 最大の教訓は リーダーシップが 過大評価されているということです 確かにあの裸の男が最初でした 彼には功績があります でも1人のバカをリーダーに変えたのは 最初のフォロワーだったのです 全員がリーダーになるべきだと よく言いますが それは効果的ではありません

本当に運動を起こそうと思うなら ついて行く勇気を持ち 他の人達にも その方法を示すことです スゴイことをしている孤独なバカを見つけたら 立ち上がって参加する 最初の人間となる勇気を持ってください

 

そりゃあ、この動画で言う最初に何かを始めるすごい人もいる。

でも、2番目の人だってすごくないですか?この人がいなかったら、最初に始めた人はただの笑われ者。最初のこのフォロワーがいるからこそ、最初の人はリーダーになれるのです。

それに、3番目の人だってすごいでしょ?この2人にもう一人が加わることで、集団になることができる。そうしたらどんどん人が集まってきて、逆に入らないほうが恥ずかしい、なんてことにもなってきたりする。

 

そう考えていくと、みんな考えようによっちゃすごいでしょ?世間では最初の人が「すごい」ってなっちゃうけど、2番目だって、3番目だって、4番目以降の人だってすごいでしょ?

いろんな人がいるし、自分で自分の役割を知ってそれを個性だと思って、実行できる方がいいんじゃないかなーって思います。

それに、自分で出来ないなら誰かにやってもらえばいい。
できるところをできる限り本気でやったらいい。
全部できようなんて思わなくてもいい。

 

そんな風に思った昨日でした。

 

■言いたいこと:「すごい」人だって、それは一つの個性。それが自分にとって「すごい」わけじゃない。僕は、自分らしいものを見つけて動いたほうが結局「すごい」と思う。

 

急に懐かしいものが沁みてきたりして。

こんにちは!

今日は、特に内容のないものなので(でも書きたい)、短めです。

 

最近は、懐かしい音楽を聞いたりしているんですけど、なんでだろう、すごい沁みたりするんですよね。わからないんだけど。
そういうのないですか?昔買っていた本を読み返すと、「えっ、こういうことだったの?」って妙に親近感が湧いたり、納得してしまうこと。

 

今、アンダーグラフをよく聞きます。
「ツバサ」あたりが特に有名になっているアーティストです。

 その中の「心の瞳」が今すきです。

呼吸する時間 (初回限定盤)(DVD付き)

呼吸する時間 (初回限定盤)(DVD付き)


その当時は高校生だったんですけど、そのころは普通にいい曲だなーぐらいしか感じていなかったんですけど、今となって聴いてきたら沁みたりします。


 ーーーー

f:id:umaretatee:20130212114254j:plain

(http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=78839 )

ーーーー

なんでかなーって考えたら、前まで大切なものは目にみえないものだとは思っていながらも、やっぱり目に見えるものに固執していたのかなと思います。メールだったり、何か残せるものとか、目に見えていないとどこか不安だった。いつの間にか離れちゃうような気がしていたのを、今さらながら考えると覚えています。怖がりだったなー。
でも、最近は、そこまでこだわらなくなったというか、割りきっています。目に見えて残せるから書くのが好きっていうのは今でもあるんだけど、見えないものは「見えないからこそ、いいこともある」っていうのも実感したこともあって、わざわざ見えないものは見えるようにしなくてもいいのかな、って思っています。でも、やっぱり知りたいって思うから、表ではこういうことを言っているけど、本当は何を考えているのかな、っていうのを考えるのが好きになりました。妄想の域は出ないけど。

「見える」もの、「見えない」もの、両方バランスよく抱えていることが、今は大事かなーと思っています。

 
これを書きながら、思いついた変化は、お金の使い方。前までは物を買うことにお金をよく使っていたんだけど(たぶんこれは目に見えて残せるから)、今は少しずつ「人と会う」ことにお金を使うようになっている気がします。人と話していると、思いもよらない考えだったり、思いみたいなのも聞けて、それだけでよかったなーなんて思うこともあります。実は、そういうお金の使い方が健全なのかな、、とも勝手に思っています。

 

そんな風に、懐かしいことや前からあったものやことが、今さらながらじーん…と思い出すような体験をよくします。そういうことを考えて作っているのか、それとも自分がそう感じたからっていう偶然なのかなはわからないけど、自分の考え方がわかるのって結構楽しかったりします。昔のものが沁みるということはつまり、昔を理解できたということ。少しだけ許容出来る範囲が広がったと考えると、ちょっと嬉しいです。

  

これ最後まで書き終えた時にすべて消えて、久しぶりにイライラしたのは編集後記。

「シゴトヒト3days」に参加してきて

おはようございます!

日本仕事百貨さんの「シゴトヒト3days」の最終日に参加して来ました。テーマは ”あきらめたヒト” ということで、どうなるんだろう…?っていうのと、自分も最近いろいろあきらめてるから(ネガティブな意味ではなく)、なんか面白そうだなーっていう感じで行きました。

f:id:umaretatee:20130210003252j:plain

f:id:umaretatee:20130210134437j:plain

 

感想としては、「行ってよかった」の一言です。社会人が7割ぐらい(もっと多かったかも)でしたけど、別に学生だろうが、聞いてて変わらない感じを受けたのと、自分も含め就活生はセミナーみたいな即効性を求めるところよりか、「はたらく」ってどういうことなんだろうなー、みたいなこういうところに行くべきだったなーと思いました。
糸井さんの「はたらきたい」みたいに、具体的な方法ではないんだけど、なんだか背中をスッと押してくれるような、そんな対談だったし、自分の考えてたことは間違ってなかったなといろんな納得ができた1日でした。

 

昨日は帰ってからまとめようかなと思っていたけど、そのまま寝ちゃったので、昨日メモした自分の琴線に触れたものをいくつか紹介したいと思います。

 

・素敵なひとほど戦略を持っている

ロマンも必要だけど、それと同時に必要なのがソロバン。ロマンばっかり言っていてもダメで、それを達成するにはどうしたらいいかっていうのを考えることが必要なんだよ、っていうことを言いたいのかなーと。(自分に過信し過ぎたらいけない)

 

・「あきらめる」って、執着しないし、固執しないこと

本当にやりたいことのために、それを見据えてそれに外れる必要のないことに執着したり固執せず、それを手放せることが「あきらめる」っていうことで、別にそのことばにネガティブな意味は込められていないっていうことがここらへんで実感できました。

 

・自分の相対的位置を知って、相手の求めることを考えることが必要なこと

自分はどういう人間なんだよ?っていうところから始めて、そういう人間だっていうことを受け止める、受け入れる。そこから、相手にとって自分は何ができるのかなーってことを考えることが必要だなーと思う。

 

・夢中だから「いいね」は甘え

確かにノリで「これはいい!」ってなっても、夢物語なだけだったらだめだよね、っていうこと。はあー確かに、ってなりました。


・自分にとっての「成功」を定義する。「目的」をクリアにする。

この自分にとっての、っていうところが肝で、他の人と自分の成功の基準は違うわけで、自分なりの尺度で決めることが重要だということがわかりました。そして、いろんなことを詰め込み過ぎないことも大事なこと。


・差別化は、「誰が」やっているかに依存する

すごいことをやっていても方法はいずれ大体同じものになっていく。でも、決定的に差別化していくのはやっぱりヒトなんだろうと。面白い意見で、納得してしまいました。

 

・自分の器の大きさを知って、その器に合った役割を果たすほうがいい。

この言葉が一番好きです。ひとりひとり自分ごとに器があり、小さい人もいれば大きい人がいる。大きい人ならたくさんのものを詰め込めるし、小さい人は少しものしか入れられない。別に大きい小さいが、良い悪いに直結するわけじゃなくて、それをどう活かすが肝なところ。
クラシコムの青木さんが「おちょこだって、小さいけど別にあれは熱燗を入れるにはちょうどいい大きさでしょ」みたいなことを言っていて、ああ、確かになー!ってなったのを覚えています。

結局自分も器は小さいっていうのは分かっていて、前まで認めたくなかったです。でも、ちょっと前から器の小さい自分を認めるようになって、まあいっか、ってなってから、持ちきれないものはあきらめたり捨てたりするようになって、自分のできることとできないことが、そこらへんで見えてきた自分の役割みたいなのものが少しだけハッキリしてきました。その中でできないんだけど諦めたくないこと、やればできるしやりたいことがうまい具合に重なるところが見つかって、今はそれに猛進するところ。

「自分」っていう限られたリソースの中で何をやるのかが問題。理想はそりゃああるけど、結局じぶんだよね、っていうところに落ち着くようになりました。

 

 

f:id:umaretatee:20130210181752j:plain

良かったです。また、来年も行きたいです。